◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 公益財団法人ニッポンハム食の未来財団「災害時等における救援活動支援助成」【募集期限:2026/3/31(火)】 概要 災害時等における救援活動支援助成は、激甚災害指定地域にて主として食物アレルギーをはじめとするアレルギー疾患をお持ちの方を対象とした救援活動を支援する助成金です。 詳しくは https://www.miraizaidan.or.jp/general_public/relief_grants/2025/download/2025_Relief_Activity_Support_guideline.pdf ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 公益財団法人都市緑化機構「第45回緑の都市賞」【募集期限:2025/6/30(月)】 概要 「緑の都市賞」は、緑の保全・創出・再生活動に取り組み、緑豊かで良好な空間の形成を目指す市民団体や企業、地方公共団体などを表彰する制度です。この賞を通じて、都市緑化意識の向上や環境保全の促進を目的としています。 詳しくは https://urbangreen.or.jp/wp-content/uploads/2025/04/00_45T_yoko_250401.pdf ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 公益財団法人都市緑化機構「第36回緑の環境プラン大賞」【募集期限:2025/6/30(月)】 概要 このPDFは、都市の緑化を推進するための「緑の環境プラン大賞」の募集案内です。この賞は、都市環境の再生・保全に貢献する緑化計画を表彰し、助成することを目的としています。 詳しくは https://urbangreen.or.jp/wp-content/uploads/2025/03/36P_youkou.pdf ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 公益財団法人都市緑化機構「緑化技術コンクール」【募集期限:2025/6/30(月)】 概要 「緑化技術コンクール」は、良好な都市環境の形成や気候変動適応、生物多様性確保、幸福度(well-being)の向上などの課題解決に寄与する優れた緑化施設や技術を表彰するものです。 詳しくは https://urbangreen.or.jp/wp-content/uploads/2025/02/24th-green_tech_awards_yoko.pdf ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 公益財団法人トヨタ財団「2025年度 国内助成プログラム」【募集期限:2025/6/5(木)】 概要 「2025年度 国内助成プログラム」は、日本全体および地域社会の持続可能性と発展可能性を高めるために、『新常態における新たな着想に基づく自治型社会の推進』をテーマに、自治型社会の促進および地域の基盤づくりを支援することを目的としています。 詳しくは https://www.toyotafound.or.jp/grant/community/data/gp4ca2025_youkou.pdf ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 公益財団法人 安藤スポーツ・食文化振興財団「安藤財団 自然体験企画コンテスト」【募集期限:2025/5/31(土)】 概要 「安藤財団 自然体験企画コンテスト」は、小中学生が参加する自然体験活動を通じて、企画力向上を目指し、ユニークで独創性に富んだ活動の提案を支援する賞です。 詳しくは https://www.ando-zaidan.jp/news/2025-2-1 ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 公益財団法人トヨタ財団「国際助成プログラム」【募集期限:2025/5/31(土)】 概要 国際助成プログラム「アジアの共通課題と相互交流-学びあいから共感へ-」は、アジアの共通課題の解決を目指し、人々が互いに交流し学びあうことで新たな視点を獲得し、次世代の可能性を広げることを目的としています。 詳しくは https://www.toyotafound.or.jp/grant/international/data/2025_IGP_Guidelines.pdf ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 佐賀県青少年育成県民会議「志 taiken」【募集期限:2025/5/30(金)】 2 概要 佐賀県青少年育成県民会議による、佐賀県内の子どもたちの体験活動を支援する補助事業です。この事業は、地域での交流や学びを通じて、ふるさと佐賀への愛着を深め、地域で活躍できる人材育成を目指します。 詳しくは https://www.pref.saga.lg.jp/kiji00367738/3_67738_350591_up_ti2enkp3.pdf ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ そらべあスマイルプロジェクト【募集期限:2025/5/29(木)】 概要 そらべあ基金は、再生可能エネルギーの普及啓発と環境教育を目的とし、全国の幼稚園・保育園・こども園等に太陽光発電設備「そらべあ発電所」を寄贈するプロジェクトを展開しています。 詳しくは https://www.solarbear.jp/applications/4509/ ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 公益財団法人 ニッセイ財団「高齢・地域共生社会助成」【募集期限:2025/5/29(木)】 概要 日本の超少子高齢社会に対応し、地域共生社会の実現を目指すため、地域包括ケアシステムの展開や全世代交流につながる活動を支援する助成制度です。 詳しくは https://www.nihonseimei-zaidan.or.jp/kourei/02.html ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 公益財団法人 大同生命厚生事業団「シニアボランティア活動助成」および「ビジネスパーソンボランティア活動助成」【募集期限:2025/5/25(日)】 概要 「シニアボランティア活動助成」および「ビジネスパーソンボランティア活動助成」は、それぞれシニア(60歳以上)およびビジネスパーソンのボランティア活動を支援することで、社会福祉の向上に貢献することを目的とした助成プログラムです。 詳しくは https://www.daido-life-welfare.or.jp/_src/48891/2025senior.pdf?v=1716878994540 ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ CBGMこども財団 「2025年度助成事業」【募集期限:2025/5/15(木)】 概要 CBGMこども財団は、「こどもたちの健やかな未来の実現」を目指し、貧困、虐待、いじめ、孤立といった社会課題の解決や教育・芸術文化の振興支援を目的としています。 詳しくは https://cbgm-kodomozaidan.org/image/CBGM_HP_240322.pdf ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 一般社団法人芳心会「助成プログラム」【募集期限:2025/5/12(月)】 概要 「一般社団法人芳心会 助成プログラム」は、日本国内で公益活動や非営利活動を行う団体を支援し、科学技術、社会福祉、芸術振興など幅広い分野での活動を助成するプログラムです。 詳しくは https://houshin-kai.or.jp/offering/ ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 公益財団法人 高原環境財団「緑化を伴うヒートアイランド対策に関する助成事業」【募集期限:2025/5/12(月)】 概要 公益財団法人高原環境財団は、緑化推進を通じて自然環境の保全・再生を目指し、ヒートアイランド対策の一環として助成事業を実施しています。 詳しくは https://takahara-env.or.jp/subsidy/heat_island/ ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 公益財団法人 高原環境財団「子供たちの環境学習活動に対する助成事業」【募集期限:2025/5/12(月)】 概要 公益財団法人高原環境財団は、都会の子供たちが緑化や自然体験を通じて自然環境の保全と改善を学ぶことを目的に助成事業を実施しています。 詳しくは https://takahara-env.or.jp/subsidy/study_kids/ ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 公益財団法人パブリックリソース財団「野村グループ基金 みらい助成プログラム」【募集期限:2025/5/9(金)】 概要 「野村グループ基金 みらい助成プログラム」は、社会課題の解決と新たな価値創造を目指し、教育・研究、災害支援、医療・福祉、環境課題解決、文化・芸術支援、スポーツ振興において活動を行うNPOや非営利団体を支援するプログラムです。 詳しくは https://www.public.or.jp/_files/ugd/8755d9_26ed4e80c701400389e79b70e23fb40f.pdf ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 公益信託富士フイルム・グリーンファンド「FGF 助成応募」【募集期限:2025/5/7(水)】 概要 公益信託富士フイルム・グリーンファンドは、1983年に設立された日本初の自然保護をテーマとした民間企業による公益信託で、これまでに230件の活動及び研究助成事業を行っています。 詳しくは http://www.jwrc.or.jp/service/shintaku/documents/yoko_fgf2025.pdf ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 公益財団法人野村財団「芸術文化助成」【募集期限:2025/4/30(水)】 概要 公益財団法人野村財団は、若手芸術家の育成や芸術文化の国際交流活動を目的とした助成事業を実施しています。 詳しくは https://www.nomurafoundation.or.jp/category/culture#bosyu ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 公益財団法人あしたの日本を創る協会「生活学校助成」【募集期限:2025/4/30(水)】 概要 地域活動団体への助成「生活学校助成」は、近所の一人暮らしのお年寄りや子どもたちの見守り、ごみの収集や資源リサイクル活動など、身近な地域や暮らしの問題に取り組むグループに対する助成です。参加希望する地域活動団体を募集し、審査のうえ活動経費の助成を行います。 詳しくは http://www.ashita.or.jp/sg3.htm ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 独立行政法人 国際協力機構(JICA)「世界の人びとのためのJICA基金活用事業」【募集期限:2025/4/25(金)】 概要 「世界の人びとのための JICA 基金活用事業」は、市民や団体の国際協力活動を応援するための寄附金で運営されています。日本国内外で、貧困削減、生活改善、多文化共生社会の推進、外国人材受入れ支援などを目的とする活動を支援します。活動経験の少ない団体を対象に、伴走支援制度や研修の提供も行います。 詳しくは https://www.jica.go.jp/activities/schemes/partner/private/kifu/__icsFiles/afieldfile/2025/01/17/boshuyoko2025.pdf ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 企業メセナ協議会「助成認定制度」【募集期限:2025/4/20(日)】 概要 企業メセナ協議会が実施する「助成認定制度」は、芸術・文化活動を支援することを目的とした制度です。 詳しくは https://culfun.mecenat.or.jp/collect/grant/file/procedure_for_use.pdf ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 一般財団法人みなと総合研究財団「未来のみなとづくり助成」【募集期限:2025/4/18(金)】 概要 令和7年度「未来のみなとづくり助成」は、港や海辺を活動の拠点とする団体や研究機関を対象に、港湾・海域環境の保全と再生、利用促進、調査研究、環境教育等の活動を助成する事業です。 詳しくは https://www.wave.or.jp/doc/2025/doc/2025_ouboyouryou.pdf ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 公益財団法人公益推進協会「HTM基金」【募集期限:2025/4/18(金)】 概要 当基金は、ある篤志家の方からの寄付を生かし、健康で幸せな人々の暮らしを守るために設立されました。障害や病気を抱える人々やその家族への支援となる活動を助成金でサポートしていきます。 詳しくは https://kosuikyo.com/wp-content/themes/standard_black_cmspro/img/HTM_youkou_2025.pdf ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ |